ご挨拶

ツキシマ

こんにちは、ツキシマです。

今回は、ギブソンの「Les Paul Studio」というギターをレビューしていきたいと思います。私の持つ個体は、2016年製です。

そして今回のレスポールスタジオのレビューも、前後編で2回に分けたいと思います。前編は「付属品の確認・主な特徴とスペック・レスポールスタジオを購入した理由」。後編は「サウンドチェック・まとめと次回予告」です。

ツキシマ

それでは、ケースを開けて中身をチェックしていきたいと思います。

内容物の確認

2016年モデルのレスポールスタジオは、標準で純正ハードケースが付属していました。現在は、ギグバッグに変更になっているようです。

ケースを開けます。

ギターのカラーはワインレッドです。2016年のスタジオは、ピックガードやエスカッションがクリーム色です。製造の年式によって、ピックガードなどが黒いモデルもありますが、私は白い方が断然好みです。そして、ネック部分の小物入れに付属品が入っています。

クリーニングクロスです。使用していなかったので、経年で色が変色しています。

ネック調整用のレンチと、小さいインチサイズの六角レンチです。

【小さい六角レンチは私物の可能性があります】

オーナーズマニュアルです。

日本語の取扱説明書で、レスポール各部の使い方や調整方法などが記載されています。

最後のページに、ユーザー登録用のハガキがありました。これは、私が既に発送済みです。保証修理を受ける為には、15日以内に送る必要があります。

英語のワランティカードです。

こちらもハガキが付いていて送れるようになっていますが、特に使用はしません。

「ディティールへのこだわり」というチェックリストです。

生産された工場で、不具合がなかったかチェックされています。

英語のオーナーズマニュアルです。

内容物は以上です。

ツキシマ

次は、主な特徴とスペックをみていきたいと思います。

主な特徴とスペック

ボディ

ボディーの木材は、マホガニーです。

トップ材は、メイプルです。

またボディーは、ウルトラモダンウェイトリリーフという事で、ギターの重さを軽くするためのクリ抜きがあります。

塗装は、グロスニトロセルロースラッカー仕上げです。

ハードウェア

ハードウェアの各パーツはシルバーのクローム仕上げで、ブリッジはナッシュビルタイプの「Tune-O-Matic」です。

ナッシュビルタイプのブリッジは、オクターブ調整用のネジが下側です。

コントロールノブは、スピードタイプのノブです。

チューナー(ペグ)は、クルーソンタイプです。

エレクトロニクス

ネック側のピックアップは「490R」で、ブリッジ側のピックアップは「498T」です。近代的でハイパワーと言われています。コントロールは「2 Volumes, 2 Tones」です。

ボリュームノブはプッシュプルタイプで、コイルタップ機能があります。持ち上げるとシングルピックアップのように出来ますので、幅広い音作りが可能です。

またポットやピックアップの配線は、基盤サーキットでコネクター式です。

ネック

ネック材はマホガニーで、ネックシェイプはスリムテーパーです。

指板はローズウッドで、ナットはグラフテック製。フレットは、ミディアムジャンボで22フレットです。

ツキシマ

次は、レスポールスタンダードを購入した理由についてみていきたいと思います。

レスポールスタジオを購入した理由

私は正直に言うと、ストラトタイプのギターの方が好みなので、基本的にはストラトキャスターをいつも弾いています。

ただ、レスポールにしか出せない太い音や、長いサスティーンはとても魅力的に感じています。2017年当時の私は、「レコーディング用にギブソンUSAのレスポールを1本持ちたい」と考えていました。

当時、レスポールスタンダードを購入する余裕はありませんでしたので、廉価版であるスタジオを購入した感じになります。機能的に見ても、レスポールスタジオはコイルタップが出来て、ほぼシングルコイルの音も出せますので、それも便利で良いと思いました。

ちなみに私がストラトタイプのギターを好むのは、「ボディーが軽い・コンター加工があり身体にフィットする・ハイポジションが弾きやすい」といったことが主な理由です。

ツキシマ

次は、次回予告です。

次回予告

今回の動画やブログ記事は、ここまでになります。次回の音楽堂では、サウンドチェックをしていきたいと思います。

また次回も観て頂けたら嬉しいです。

次回のブログ記事↓

ツキシマ

それでは。最後までご視聴ありがとうございました。

この記事の動画「YouTube」へ