ご挨拶

ツキシマ

こんにちは、ツキシマです。

ミュージシャンが演奏するベースやギターの、ナットのあたりに取り付けられているのをたまに見かけていて、なんとなく気になっていたアイテムの「フレットラップ」を今回購入してみました。使用してみて、どのような感じになるか楽しみです。

目次は、「パッケージの確認と開封、フレットラップとは、実際に使用してみる、まとめと次回予告」です。

ツキシマ

それでは、開封していきたいと思います。

パッケージの確認と開封

パッケージの確認

パッケージです。

フレットラップのサイズは4種類あります。「SM」「MD」「LG」「XL」です。推奨対応楽器が購入ページに記載されていると思いますので、使用する楽器によってサイズの確認が必要になります。私は4弦ベースと6弦ギターに使用しますので「Smallサイズ」を選択しました。

カラーバリエーションはたくさんあります。私は指板の色に近い色が良いと思って「Walnut」にしました。

開封

それでは開封していきます。パッケージの裏側から開封できます。

パッケージは特に封はされていません。開くとこんな感じです。いろいろと英語で書いてあります。

ペリペリとマジックテープを剥がして取り外します。

上部のプラスチックが少し引っかかります。

無事に取れました。付属品は特に無く、フレットラップ本体のみです。

仕様

サイズは、伸ばすと約17cmです。

弦に触れる部分は約6cmです。

重さは約9gです。取り付けても重さが気になることは無いと思います。

ツキシマ

次は、フレットラップというアイテムについてみていきたいと思います。

フレットラップとは

フレットラップは、指板上に巻き付けて使用します。

下の画像の、マジックテープを使用して指板に留めます。

取り付けてみます。

マジックテープを取り付ける範囲はある程度ありますので、巻きつける強さは調整可能です。

フレットラップを取り付けることで、演奏中の不要な弦共振や倍音を抑えてクリアでタイトなサウンドにします。またミュートしきれなかった音を抑えてくれますので、レコーディングの時はとても有効なアイテムだと思います。

そして、フレットラップを巻きつける位置によってミュート具合を微調整できます。例えばたくさんミュートしたい場合は、もう少しブリッジ側に寄せます。

少しだけミュートさせたい場合は、よりヘッドの方に装着します。

私はギターやベースを録音するときは、ほぼライン入力で録音です。いらない音や共振を抑えてくれたら嬉しいです。

ツキシマ

次は、実際にフレットラップを取り付けて演奏してみたいと思います。

実際に使用してみる

動画でチェック
YouTube動画

動画内チャプター「03:15 実際に使用してみる」にて、フレットラップありなしでフレーズを弾いてみて違いを確認できます。

タブをクリックするとYouTube動画を視聴できます。

演奏風景↓

ツキシマ

次は、まとめと次回予告です。

まとめと次回予告

まとめ

録音したいフレーズに応じて適切にフレットラップを使えば、とてもレコーディングがスムーズになりそうな気がします。またアコースティックギターにも使えると思います。取り付ける位置を工夫しながら使用していきたいと思います。

次回予告

次回は、今までお世話になったこちらのフェンダーメキシコのプレベをレビューしてみたいと思います。

また次回の動画やブログ記事を観て頂けたら嬉しいです。

次回のブログ記事↓

ツキシマ

それでは、最後までご視聴ありがとうございました。

この記事の動画「YouTube」へ