ご挨拶

ツキシマ

こんにちは、ツキシマです。

前回の動画に引き続き「Fender USA American Original ‘60s Precision Bass」のレビュー動画の後編です。

レビュー前編のブログ記事です↓

今回の目次は、「サウンドチェック、まとめと次回予告」です。

サウンドは、ベースを「Kemper」に接続して「DAW」の「Protools」で録音しました。まずシールドケーブルをベースに挿します。

次に「Kemper」のインプットへ。

「Kemper」の出力を、オーディオインターフェイス「RME FIREFACE UCX」のインプットに接続。

「Kemper」のスイッチを入れます。

「Kemper」の立ち上がりには、結構時間がかかります。また「Kemper」で使用したアンプモデルは「Ampeg B-15」というアンプをモデリングしたRigです。

サウンドチェックの内容は、「クリーンサウンドのトーン100と50」「ドライブサウンドのトーン100と50」をそれぞれピックと指で弾いてみました。

ツキシマ

それでは、サウンドチェックをしていきたいと思います。

サウンドチェック

動画でチェック

動画内チャプター「00:43 ピック弾き」「04:16 指弾き」にて確認できます。ご興味ある方は是非動画でご覧ください。

YouTube動画↓

演奏風景↓

ツキシマ

次は、まとめと次回予告です。

まとめと次回予告

まとめ

「Fender USA」の「AMERICAN VINTAGE」シリーズは、現在は「AMERICAN ORIGINAL」シリーズになり、「50年代」「60年代」「70年代」のモデルとして販売されています。

またサウンドチェックで実際にこのベースを弾いてみたところ、非常に弾きやすかったです。ネックの厚みとネックシェイプが50年代のプレベより少し厚いのですが、これが自分に合っているようで、とても良い感じでした。

今後、今まで使用していた「Fender MEX」と「Fender USA」のプレベを比較する動画も作る予定です。

次回予告

次回の音楽堂は、ギターメンテナンス用にネックサポートを新しく購入しましたので、開封レビューをしてみたいと思います。

また次回の動画やブログ記事を観て頂けたら嬉しいです。

次回のブログ記事↓

ツキシマ

それでは、最後までご覧頂きありがとうございました。

この記事の動画「YouTube」へ