ご挨拶

ツキシマ
こんにちは、ツキシマです。
ワンタッチでギターのストラップピンに装着することが出来る、オートロック機構を装備した、ダダリオのとても便利なギターストラップを購入しました。今回は、このストラップを開封レビューしていきたいと思います。

目次は、「ストラップ各部の確認・ギターに装着してみる・シャーラーのロックピンと比較・まとめ」です。


ツキシマ
それでは、ストラップの各部を確認していきたいと思います。
ストラップ各部の確認
オートロック機構
オートロック機構は、黒いパーツが土台になり、内側に付いているグレーのパーツが動いてギターのストラップピンを挟みます。

パーツの隙間を見てみると、中にバネが見えます。

実際にストラップピンに装着してみると、軽い力で簡単に取り付け出来ます。

レスポールスタンダードの開封レビュー記事↓

アタッチメント部分は、ギター本体から僅かですが離れています。

ただ激しく動かすと、ギター本体とストラップは接触してしまうようです。

ストラップを取り外すときは、グレーのパーツを持ち上げると外すことが出来ます。取り外しもスムーズに出来ます。

ストラップ生地
ストラップの生地は、ナイロン製です。

厚みがあり、柔らかさと弾力、伸縮性があります。


このダダリオオートロック機構のシリーズは、ストラップ部分の素材が違うものもラインナップされています。他に、レザーやコットン仕様などもあるようです。

仕様
- モデル:AUTO LOCK GUITAR STRAP/Geometric/50BAL03
- ストラップ素材:ナイロン織物
- オートロック機構:プラスチック
- 厚み:約5mm
- 長さ:約30”~55”(インチ)

ツキシマ
次は、実際にギターへ装着して肩にかけてみたいと思います。
![]() | D’Addario Auto Lock Guitar Strap[50BAL03/Black Geometric Padded] |

ギターに装着してみる
レスポール
今回はレスポール専用に使用したいと考えて、このストラップを購入しました。

ストラップを装着したギターを肩にかけてみました。軽くギターを弾いてみましたが、とても良い感じです。

私は今までギターのストラップピンを、シャーラーのロックピンに統一して使用して来ました。

そのためお気に入りのストラップが1本あれば、持っているギター全てに装着できるようになっています。

ただレスポールに関してはエンドピンに使用されているネジが大きいため、シャーラーのロックピンを装着することが出来ません。

もしシャーラーのロックピンを取り付けたい場合は、レスポールに加工を施す必要があります。

私はギターをケース保管していますので、演奏したあと収納するときは必ずストラップを外します。

レスポール専用セミハードケース開封レビュー記事↓
ロックピンが使えないということでレスポールに関してはいつも困っていたのですが、今回このオートロック機構のストラップを見つけて問題を解決できたようで良かったです。


シャーラーロックピンとの互換性
下画像のストラトには、シャーラーのストラップピンを装着しています。

試しにダダリオストラップのオートロックを合わせてみたところ、なんと装着することが出来ました。

エンドピン側も問題なく装着できました。

ギターを肩にかけて演奏しても、全く問題が無いようです。

ストラトのフレット交換レビュー記事↓

ツキシマ
次は、シャーラーロックピンと比較をしてみたいと思います。
シャーラーロックピンと比較
シャーラーのロックピンはピンの先端を真っ直ぐに引かないと、上手く着け外しが出来ない場合があります。これは地味にいつもストレスを感じています。

ただシャーラーのロックピンは金属製でしっかりとしていますし、ストラップピンを無改造で装着できるギターも多いです。

対してダダリオのオートロック機構のストラップは何か準備をする必要が無く、ワンタッチでそのままギターに装着することが出来ます。

これはとても便利で、楽に感じました。ただダダリオのストラップには、1つだけ気になる点があります。
それはオートロック機構の素材が、プラスチックであることです。

ギターのストラップピンにはたくさんの負荷が掛かりますので、耐久性がどのくらいあるのか気になります。

その辺は、今後使用していくうちに検証してみたいと思います。

ツキシマ
次は、まとめです。
まとめ
私はギターの練習やレコーディングをするときに、立っていても座っていても常にストラップを使用します。その中でレスポールにはロックピンが使用できないため、今まで合うストラップを見つけられませんでした。

また私は座っている時にストラップが無いと、ギターを抱え込んでしまう癖があるために、余計な力が入ってしまいます。そのためレコーディングの時などは、とても苦労していました。(下画像参照)

このダダリオのオートロックストラップが諸々の問題を解決してくれそうで、とても期待しています。場合によっては、今後シャーラーのロックピンからダダリオのストラップに移行することも有りだと思いました。


ツキシマ
それでは、最後までご視聴ありがとうございました。

この記事の動画「YouTube」へ
