「RME Babyface Pro」のレビューと本体ボタンの使い方。オススメの設定変更方法。【オーディオインターフェイス/TotalMix FX/DTM】

ご挨拶

ツッキーツッキー

こんにちは、ツキシマです。

今回は、「Babyface Pro」についてレビューしていきたいと思います。

私が持っているのは、「FS」の付いていない1つ前のモデルです。

確か、この機種を購入して半年ぐらい経った頃に「Babyface Pro FS」という新しいモデルが発売されて、それなりにショックを受けた思い出があります。。。

ウチの「Babyface Pro」は、動画撮影時の音声録音やボーカルレコーディングなどに活躍してくれています。

取り回しが良く設置場所を選ばないため、とても重宝しています。

今回の動画は、4つの項目です。

パッケージと付属品の確認、外観のチェック、本体のボタンの使い方と設定変更方法、最後にまとめと次回予告です。

ツッキーツッキー

それでは、パッケージと付属品をチェックしていきたいと思います。

パッケージと付属品の確認

パッケージの確認

正面には、特徴が記載されています。

横に、内容物とシステム動作環境が記載されています。

裏面にも特徴が記載されています。

キャリングケースが入っています。

取り出します。

付属品の確認

「Babyface Pro」本体は、この黒いキャリングケースに入っていました。

持ち運びも想定されているのだと思います。

中にはUSB2.0ケーブルと、MIDIのブレークアウトケーブルを収納できるようになっています。

他に、マニュアルが2冊と保証書が付属します。

ツッキーツッキー

次は、「Babyface Pro」の外観のチェックをしていきたいと思います。

外観のチェック

本体正面

本体正面にはエンコーダーとボタンが6個あり、これらで「TotalMix FX」の、ある程度の操作が出来ます。

使い方は、あとでみていきます。

上部にはフェーダーが4本と、LEDライトが搭載されています。

本体のボタンで各種操作するときに、ここのライトで確認します。

本体上面

本体上面には、マイクなどをレコーディングする端子の「アナログインプット1/2」と、モニタースピーカー用のアウトプット端子が「XLR」で装備されています。

右側にあるのが「アナログインプット1/2」で、「TotalMix FX」で見ると「1」と「2」の入力です。

アウトプットは、「TotalMix FX」の「AN1/2」です。

右側面

ヘッドホン端子が2つと、エレキギターやベースなどを接続できる入力端子が2つあります。

「TotalMix FX」で見ると「3」と「4」の入力です。

左側面

USB端子とアダプター用の端子があります。

基本的にパソコンと繋ぐ時はUSBバスパワーで動作しますが、iPadなどに接続する時は外部電源が必要になります。

他に、MIDI端子とオプティカル入力と出力端子があります。

サイズと重さ

サイズと重さは下記の通りです。

このサイズからすると「ズッシリ重い」といった印象です。

サイズと重さ
約181mm
約108mm
高さ約35mm
重さ680g

ツッキーツッキー

次は、本体ボタンの使い方と設定方法をみていきたいと思います。

本体のボタンの使い方と設定変更方法

概要

「TotalMix FX」の基本的な見方と使い方は、前回の動画で説明しています。

よく分からないという方は、前回の動画やブログ記事をご覧下さい。

ここでは、「Babyface Pro」本体にあるボタンの役割と「TotalMix FX」の動きを見ていきたいと思います。

OUTボタン

まず、本体の右にある「OUT」というボタンを見ていきます。

本体の上部LEDの「OUT」部分を見ると、「Phones」というところにLEDが点灯しています。

この状態でエンコーダーを回すと、ヘッドホンのボリュームを操作できます。

私の場合は、ヘッドホンのボリュームを「CONTROL ROOM」の「Main」に設定していますので、この状態でエンコーダーを回すと「TotalMix FX」の「Main」フェーダーが動きます。

次に「OUT」のボタンを押して「Ch1/2」に合わせると、「アナログ出力1/2(Phones1.AN1/2)」のフェーダーが動きます。

多くの方は、「アナログ出力1/2」にモニタースピーカーを接続していると思いますので、この状態でエンコーダーを回すことで、モニタースピーカーへの出力音量を操作出来ます。

また、「Opt」も操作出来ます。

INボタン

「IN」ボタンを押すと、左側の「INPUT」の「Ch1/2」「Ch3/4」「Opt」チャンネルを、3つ選択する事が出来ます。

これを「TotaiMix Fx」で見ると、下画像の赤枠内の入力チャンネルです。

ここでコントロールできるのは、各チャンネルの「入力ゲイン」です。

例えば、「IN」ボタンを押して「Ch1/2」が選択されている時に「SELECT」ボタンを2回押すと、インジケーターのLEDが点滅します。

これで「AN1」のトラックが選択されましたので、エンコーダーを回す事で入力ゲインを操作出来ます。

もう一度「SELECT」ボタンを押すと「AN2」の入力ゲインを操作出来ます。

もう1度押すと、「AN1」と「AN2」を同時に動かせます。

これらの操作を、「Ch1/2」「Ch3/4」「Opt」で行うことが出来ます。

MIX B

次は、「MIX B」ボタンを見ていきます。

このボタンを押してからエンコーダーを回す事で、「HARDWARE INPUTS」のモニター音量を調節できます。

例えば「AN1」にマイクを接続した場合に、このフェーダーが一番下にあると、入ってきた音をモニター出来ません。

レコーディング時などは「0dB」にするのが基本ですが、少し小さくしたりなどの調節を本体のエンコーダーで操作する事が出来ます。

また、「IN」ボタンでトラックを指定し「SELECT」ボタンを使用する事で任意のフェーダーを操作出来ます。

下の画像は、「AN2」のフェーダーを操作しています。

A SET

「A SET」ボタンについてみていきます。

デフォルトでは、2秒間長押しする事で「Recall」という機能が割り当てられています。

「Recall」は、押すことによって設定した音量に瞬時に変更するボタンです。

「TotalMix FX」内で「Options」→「Setting」のページで設定できます。

私は「-45dB」に設定しています。

そして「TotalMix FX」の中で見ると、「CONTROL ROOM」の右下にあるボタンです。

これを押すと、私の設定だと「Main」のフェーダーが「-45dB」に移動します。

この「Recall」の値を変更できる機能が「A SET」にデフォルトで割り当てられていますが、正直実用的ではありませんので、私は変更しています。

変更の仕方は、「Options」→「ARC and Function Keys」と進み「A」のところを見ます。

プルダウンメニューに表示されるリスト(下画像)から、自由にボタンの役割を指定できます。

私は、このリストの中から「Phantom 1」を選択しています。

これは、「AN1」のトラックのファンタム電源をオンにする設定です。

こうしておけば、「AN1」にコンデンサーマイクを繋いだ時に、「A SET」のボタンで簡単にオンとオフが操作出来るようになります。

DIM

「DIM」ボタンです。

「DIM」も「CONTROL ROOM」のあるボタンです。

先ほどと同じで、「Options」→「Setting」のページで、数値を設定することが出来ます。(下画像)

デフォルトは「-20dB」だったと思うのですが、私は最小の「-65dB」にしています。

そうしておけば、何か突発的に大きな音が出た時に、このボタンを押す事で音を小さく出来ます。

ただ私は、ここのボタンの設定も変更しています。

大音量を警戒して「DIM」を「-65dB」にしていますが、これだと「Main」のトラックにしか有効ではありません。

「TotalMix FX」には「Global Mute」という機能があり、指定したトラックを全てミュート状態にする事が出来ます。

万が一、大音量が流れた時にこのボタンを押せば、全ての音をミュート出来ますので私はこの設定にしています。

やり方は下の画像のように、設定したいトラックののミュートボタンを一度クリックして、薄い青で点灯した状態にしておきます。

現在(上画像)は、すべてのトラックがミュートに設定されていますので、説明のために一度解除してみます。

何も設定していない状態だと、下の画像のような感じになります。

「Global Mute」を適用するには、一度押して薄い青が表示された状態にしておきます。

例えば「HARDWARE INPUTS」のすべてのトラックにだけ適用したい場合は、下の画像のような状態にします。

私は、すべてのトラックを設定しています。

上の画像の状態であれば、すべてのトラックにミュートが設定された状態です。

この状態で「DIM」ボタンを押すと、ミュートボタンが全て濃い青に変わり、全部のトラックがミュートされます。

これで、万が一の事故を防げると思います。

SELECT

「SELECT」ボタンを押しながらエンコーダーを回すと、「OUTPUT」のところで選択されているトラックのパンを操作出来ます。

例えば、「Phones」を選択中に「SELECT」を押しながらエンコーダーを回すと、「Main」トラックのパンニングを操作することが出来ます。

これもそんなに実用的ではないとは思うのですが、「SELECT」ボタンの機能は変更出来ないようです。

以上が各ボタンの使い方と変更方法です。

ツッキーツッキー

次は、まとめと次回予告です。

まとめと次回予告

まとめ

実は「Babyface Pro」本体のボタンだけでも、それなりに「TotalMix FX」の操作が可能です。

使用する人によってそれぞれ使い方が違うと思いますので、使い易いボタン設定を研究してみるのも面白いと思います。

次回予告

次回の「ツキシマ音楽堂」は、「Fireface UCX」と「ARC USB」のボタン設定について考えていきたいと思います。

また次回の動画も観て頂けたら嬉しいです。

ツッキーツッキー

それでは、最後までご覧頂きありがとうございました。

この記事の動画「YouTube」へ