ご挨拶

ツキシマ
こんにちは、ツキシマです。
前回の娯楽堂の動画やブログ記事では、「ZV-E10」の開封レビューをしました。
レビュー記事↓
今回はその「ZV-E10」と合わせて使う交換レンズの、「SONY SEL1670Z」を開封レビューしていきたいと思います。

目次は、「開封、内容物と購入したアクセサリー、カメラに装着、主な特徴と仕様、購入した理由、まとめ」です。


ツキシマ
それでは、開封していきたいと思います。
開封
パッケージのフタを開けます。

下画像のような感じに内容物が入っています。

レンズから取り出します。

箱のサイドに、説明書類が入っています。

プチプチを開けるとポーチが出てきました。

ポーチの中に、レンズ本体とフードが入っています。

レンズ本体です。

内容物を全部取り出せました。


ツキシマ
次は、内容物と購入したアクセサリーの確認をしていきたいと思います。
内容物と購入したアクセサリー
内容物
- レンズ本体
- フード
- レンズフロントキャップ
- レンズリヤキャップ
- ポーチ
- 取扱説明書
- 保証書

購入したアクセサリー
- レンズ保護フィルター 55mm

ツキシマ
次は、レンズ保護フィルターを取り付けて、カメラにレンズを装着したいと思います。

カメラに装着
レンズ保護フィルター取り付け
レンズに、保護フィルターを取り付けます。

ケースを開けると、フィルターはこんな感じに入っています。

レンズのフロントキャップを外します。

保護フィルターをセットします。

クルクル回します。

保護フィルターを装着できました。

カメラにレンズを装着
レンズのリヤキャップを緩めます。

カメラのキャップを外します。

緩めておいたレンズのリヤキャップも外します。

カメラ本体を下に向けながら、レンズを装着します。

カメラ本体とレンズの白い点を合わせて、「カチッ」となるところまで回します。

無事にカメラにレンズを装着できました。

フードも取り付けてみたいと思います。

赤い点を合わせて回します。

こんな感じになりました。


ツキシマ
次は、レンズの主な特徴と仕様をみていきたいと思います。
主な特徴と仕様
焦点距離
焦点距離は、製品名にもある通り「16mm」から「70mm」です。フルサイズ(35mm)換算で「24mm」から「105mm」です。

F値
ズーム機能を使うと、ほとんどのレンズの場合はF値が変わります。望遠にするとF値が大きくなり「暗く」なります。


このレンズは、ズーム(焦点距離)をどの値にしてもF値は「4」に固定のレンズです。

また、F値が大きいとボケ感も少なくなりますが、「ZV-E10」は俯瞰撮影で商品レビュー用カメラと考えていますので、私的にはボケ感が少なくても大丈夫かなと思っています。

仕様まとめ
「SONY SEL1670Z」は、「F4」通しで「広角24mm」から「中望遠105mm」まで対応した「APS-C」標準ズームレンズです。マニュアルで焦点距離を変えられます。
項目 | 仕様 |
---|---|
焦点距離 | 16-70mm(35mm換算 24-105mm) |
レンズ構成 | 12群16枚 |
最短撮影距離 | 0.35m |
最大撮影倍率 | 0.23倍 |
F値 | F4 |
光学式手振れ補正 | あり |
レンズサイズ | 最大径66.6mm x 長さ75mm 最大に伸ばしたとき135mm |
重量 | 308g |
フィルター径 | 55mm |

ツキシマ
次は、このレンズを購入した理由についてみていきたいと思います。

購入した理由
今回このレンズを選んだ理由は、以下の2つです。
- 理由1:マニュアルで焦点距離を帰ることが出来る
- 理由2:できるだけコンパクトなレンズが欲しかった
「理由1」については、前回の「ZV-E10」の開封レビューの時にもお話しましたが、キットレンズのようなパワーズームタイプのレンズだと、電源を落とした時に焦点距離の設定がリセットされてしまいます。そのため、マニュアル操作のレンズが欲しいと考えました。
そして、「理由2」に繋がりますが、マニュアル操作が出来て、かつ軽量コンパクトなレンズを探して、この「SEL1670Z」にたどり着きました。以上が購入した理由になります。


ツキシマ
次は、まとめです。
まとめ
レンズを装着してカメラを持ってみた感じは、カメラ本体よりもレンズの方が少し重たく感じますが、全体的なバランスはとても良い感じです。
項目 | 数値 |
---|---|
ZV-E10(カメラボディ) | 343g |
SEL1670Z(レンズ) | 308g |
カメラ+レンズ | 651g |

ただ、俯瞰撮影用のスライディングバーに取り付けてみたところ、「RX100m4」より2倍くらい重たくなりますので、バランスはちょっと怪しい感じがしました。スライディングアームに取り付けるカウンターウエイトは必要だと思いました。


ツキシマ
それでは、最後までご視聴ありがとうございました。

この記事の動画「YouTube」へ
