ご挨拶
こんにちは、ツキシマです。
新しいオーディオインターフェイス「RME Fireface UCXⅡ」を購入しましたので開封レビューをしていきたいと思います。
現在品薄のようで注文してから半年くらい待ちました。
メインで使用するオーディオインターフェイスを購入するのは、約10年振りです。
今回は開封編になります
動画の目次です。
パッケージの確認と開封、内容物の確認、本体各部(端子類)の確認、主な特徴、最後にまとめと次回予告です。
それでは、パッケージの確認と開封をしていきたいと思います。
パッケージの確認と開封
パッケージの確認
正面にはオーディオインターフェイス本体がプリントされています。
「40チャンネル」と記載されていますが、これは「20」ある入力と「20」ある出力を合わせた数です。
「192kHz」対応です。
開封
シュリンクを剥がしていきます。
パッケージは上下2段重ねになっています。
まずは下の白い箱を開けます。
こちらには日本語の取扱説明書類が入っています。
冊子の説明書です。
次にメインの箱を開けますと、まず保証書が入っています。
その下にはケーブルや本体が入っています。
どんどん取り出していきます。
全部取りだすとこんな感じになりました。
次は内容物をみていきたいと思います。
内容物の確認
オーディオインターフェイス本体です。
ボタンやディスプレイの周りに汚れがあるのかと思いましたが、保護フィルムが貼り付けられているようです。
ACアダプター と電源ケーブルです。
デジタル・ブレイクアウト・ケーブルです。
「AES」と「SPDIF」に対応しています。
USB 2.0ケーブルです。
USB Type-Cケーブルも付属しています。
このケーブルがあれば「MacBook Pro」に直接繋げます。
オプティカル・ケーブル(TOSLINK)です。
取扱説明書類です。
こちらは日本語のユーザーガイドです。
保証書とステッカーです。
本体の底面に付けるゴム足です。
内容物は以上になります。
以下内容物まとめです。
-
オーディオインターフェイス本体
-
ACアダプター / 電源ケーブル
-
デジタル・ブレイクアウト・ケーブル(AES/SPDIF)
-
USB 2.0ケーブル
-
USB Type-Cケーブル
-
オプティカル・ケーブル(TOSLINK)
-
ゴム足
-
ご注意:AC アダプターのロック機構について
-
Fireface UCX IIセットアップガイド
-
Fireface UCX II日本語ユーザーガイド
-
DIGICheck 日本語ユーザーガイド
-
保証書
次は本体各部の確認をしていきたいと思います。
本体各部の確認
フロントパネル
フロントパネルは2014年に発売された「Fireface 802」からのデザインを踏襲しています。
左側から「コンボジャックの入力1・入力2」、「ライン・インストの入力3・4」、「ヘッドホン端子(出力7・8)」があります。
ここまでは前のモデルと変わりありませんが、ディスプレイやその周りが大きく変わりました。
詳しい操作関係については、次回の動画でみていきたいと思います。
側面
側面にはラックマウント用のネジ穴が用意されているのと、放熱用のスリットがあります。
背面パネル
背面は前のモデルから端子の位置などが大きく変わっています。
ACアダプターの入力端子は、差し込んで回すことによってロックされる機構になっています。
不意にアダプターが抜けてしまい、オーディオインターフェイスがオフになることを防げます。
その上には「AES/EBU」と「SPDIF」のデジタル入出力があります。
付属のブレイクアウトケーブルを使用すると使うことが出来ます。
パソコンと接続するUSB端子です。
その隣には「ダイレクトUSB録音(DURec)」用のUSB端子があります。
ここにUSBメモリを挿しておけばUSBデバイスに直接録音が出来ます。
「ADAT」の入出力端子です。
「SPDIF」のオプティカル入出力にも対応しています。
その下に「ワードクロック端子」。
「MIDI入出力端子」です。
1番から6番の「ラインアウト端子」があります。
バランスに対応しています。
7,8番の出力は前面パネルのヘッドホン端子に割り当てられています。
5から8番の入力端子です。
バランス入力に対応しています。
1から4番の入力端子は前面パネルです。
背面に関しては以上になります。
次は、主な特徴をみていきたいと思います。
主な特徴
ディスプレイ
フロントパネルのディスプレイがカラーで大型化されました。
まだ全然使い方が分かっていませんが、ここでかなり「TotalMix Fx」の操作が出来ると思います。
前のモデルより進化しているのは確実でとても期待しています。
私の机では目の前に設置しますので、ここでほとんどの操作が出来ると嬉しいです。
ここの操作感は次回の動画で検証したいと思います。
SteadyClock FS回路
「UCXⅡ」には「SteadyClock FS回路」が搭載されました。
公式ホームページにはこの回路が搭載されることにより、「より深い奥行きと、クリアな音像により、録音とミックス作業を正しく精密に行うことができます。」と記載されていますので、前のモデルよりどのように変化したのかとても楽しみです。
ダイレクトUSB録音(DURec)
ダイレクトUSB録音機能も前のモデルには無かったものです。
絶対に失敗できないレコーディングの時などは、この機能も使用してバックアップを取りながら録音すると安心だと思います。
次はまとめと次回予告です。
まとめと次回予告
まとめ
私は今まで初代の「UCX」を使用していましたので、基本的な使い方の理解は問題ないと思いますが、ディスプレイ周りのボタンや「ダイレクトUSB録音」などの進化した点が「TotalMix Fx」にも反映されてくると思いますので、これから使い方を勉強していきたいと思います。
約10年ぶりの新しいオーディオインターフェイスですのでとても楽しみにしています。
次回予告
次回の音楽堂では、「UCXⅡ」をラックに設置して電源を入れてみて、ディスプレイやその他の使い勝手をみていきたいと思います。
また次回の動画も観て頂けたら嬉しいです。
次回のブログ記事↓
それでは、最後までご試聴ありがとうございました。
“「RME Fireface UCX Ⅱ」開封レビュー編。約10年振りにメインのオーディオインターフェイスを購入しました。【DTM/#1】” への2件のフィードバック