ご挨拶

ツキシマ

こんにちは、ツキシマです。

新しく購入したニンテンドースイッチの初期設定をしつつ、古いスイッチからユーザーアカウントとセーブデータを引っ越ししたいと思います。

ニンテンドースイッチ有機ELモデル開封レビュー記事↓

目次は、「新しいスイッチの初期設定、古いスイッチでの準備と操作、引っ越し、まとめと次回予告」です。

ツキシマ

それでは最初に、新しいスイッチの初期設定を行いたいと思います。

新しいスイッチの初期設定

電源投入からJoy-Conのペアリング

新しいスイッチの電源を入れて初期設定を進めます。電源は初めて入れます。

コントローラー(Joy-Con)をセットするように指示されますので、両サイドにセットします。

音楽が鳴って、これから始まる感じです。

言語設定と利用規約

言語を設定します。

利用規約に同意して「つぎへ」を押します。

インターネット設定とプレイモードの確認

インターネット設定を行います。

次に、3種類のプレイモードの確認があります。「OK」をタップします。

ユーザーの追加の選択

ここからユーザーの追加が始まります。「つぎへ」をタップします。

下の画像で、全く初めてニンテンドースイッチを使用する場合は、上の「あたらしく作る」を選択してユーザーアカウントを作成、登録します。今回は「引っ越し」がテーマですので、下の「ほかのNintendo Switchから引き継ぐ」を選択します。

ユーザーの引き継ぎ

「引き継ぎたい本体を、いまも持っていますか?」と聞かれます。持っていますので、「持っている」を選択します。

その本体(古い本体)でこれからも遊ぶか聞かれます。私の場合は遊ばないので「あそばない」を選択します。

ユーザー引っ越しの確認

「近くの本体同士で通信して、ユーザーとセーブデータを1人分引っ越しします。引っ越したユーザーとセーブデータは、元の本体からなくなります。」と表示されています。確認して「つぎへ」をタップします。

次は、引っ越した時の確認です。「引っ越すユーザーが購入していたダウンロードソフトは、元の本体であそべなくなり、引っ越し先のニンテンドーeショップからダウンロードしてあそべるようになります。」と表示されています。確認して「引っ越しをする」をタップします。

本体の更新

ここで本体の更新が必要になる場合があります。指示に従って更新します。

本体の更新を行うと、強制的に再起動されます。再起動後は「ユーザーの追加」から始まります。面倒なんですが同じ操作をします。

ACアダプターの接続からログイン

ACアダプターをスイッチ本体に接続します。

そうしますと、ユーザーのニンテンドーアカウントにログインを促されます。メールアドレスかログインID、パスワードを入力してログインします。

ログインが出来ました。

ツキシマ

ここからは、古いスイッチでの操作になります。

古いスイッチでの準備と操作

設定画面

古いスイッチの設定画面に入り「ユーザー」を選びます。そして「ユーザーの引っ越し」を選択します。

ユーザーの引っ越し準備

「ユーザーの引っ越し」を選択を選択すると、「近くの本体同士で通信して、ユーザーとセーブデータを1人分引っ越しします。」という画面が表示されますので、「つぎへ」を選択します。

先程と同じメッセージが表示されます(ユーザー引っ越し時の確認事項です。)。確認して「つぎへ」を選択します。

ACアダプターの接続

ACアダプターを古いスイッチに接続します。

本体の選択

「ユーザーが出ていく本体と、引っ越し先の本体を用意してください。この本体はどちらですか?」と聞かれます。私の場合、従来モデルは出ていく本体ですので「出ていく本体」をタップします。

引っ越すデータの確認

ユーザー情報とゲームのセーブデータが移動されることを確認して、「つづける」を選択します。

古いスイッチが引っ越し先を探し始めますので、これから新しい本体を近づけます。

ツキシマ

準備が整いましたので、次は引っ越し開始です。

引っ越し

2台のスイッチをリンクする

新しい方のスイッチ本体で、「この本体に引っ越します。出ていく本体を用意してください。」と表示されていますので「つぎへ」を選択します。

少し待つと、両方の本体でリンクが出来たようです。

引っ越し開始

それでは、出ていく本体で「引っ越しする」を選びます。ユーザー情報とセーブデータの引っ越しが始まりました。

引っ越し完了

しばらく待つと「ユーザー情報とセーブデータを引っ越ししました」と表示されますので、「おわる」を選択します。

古い本体の方では、「本体からユーザーがいなくなったので、仮のユーザーを作りました。」と表示されました。「OK」をクリックします。

新しい本体の方でも引っ越しが完了したようですので、「おわる」を選択します。

さらに新しいスイッチの方では、この画面でユーザーを追加することが出来るようです。私は追加しませんので「このままでOK」をタップします。

これで、無事に引っ越しが出来たカタチになります。

ツキシマ

次は、まとめと次回予告です。

まとめと次回予告

まとめ

引っ越し元のスイッチが故障などしていなくて操作可能であれば、ユーザーとセーブデータは問題なく移動出来ると思います。ポイントは、ニンテンドーアカウントのログインIDとパスワードが手元にすぐあるかどうかだと思います。

次回予告

次回の娯楽堂では、ニンテンドースイッチのSDカードの使い方についてみていきたいと思います。

また次回の動画やブログ記事を観て頂けたら嬉しいです。

次回のブログ記事↓

ツキシマ

それでは、最後までご視聴ありがとうございました。

この記事の動画「YouTube」へ