ご挨拶

ツキシマ

こんにちは、ツキシマです。

今回はiPhone15 Proを購入しましたので、開封レビューしていきたいと思います。色はテーマとなっているカラーの、ナチュラルチタニウムを選びました。

目次は、「開封と内容物の確認・iPhone15 Pro各部とiPhone14 Proとの比較・カメラの撮影結果・まとめ」です。

ツキシマ

それでは、開封して内容物を確認していきたいと思います。

開封と内容物の確認

今年もApple Storeから購入しました。

下画像のような感じにiPhoneのパッケージが入っています。MacBook Proと同じような梱包スタイルです。

iPhoneのパッケージ中央部分に、縦に長い線キズが入っていました(下画像参照)。これは残念な気持ちになりました。(肉眼で見るとザックリとキズが入っています)

パッケージの封を解いていきます。

ご開帳です。

ナチュラルチタニウムです。

サイドも輝いています。

USB Type-Cケーブルです。

SIMピン・クイックスタートガイド・ステッカーです。

内容物は以上です。

内容物まとめ
  • iPhone本体
  • USB Type-Cケーブル
  • SIMピン/クイックスタートガイド/ステッカー

ツキシマ

次は、iPhone15 Pro各部をみながらiPhone14 Proとの比較をしていきたいと思います。

iPhone15 Pro各部とiPhone14 Proとの比較

iPhone15 Proをパッとみた感じはiPhone14 Proと全く同じように見えますが、細かく見ていくと進化して良くなった部分が多数あります。

今回は、10個の項目に分けてみていきたいと思います。

チタニウム

iPhoneの材質が、ステンレスからチタニウムに変更されました。

iPhone14 Proのサイドフレームのステンレスは、鏡のようになっていて指紋もたくさん付きます。

しかしチタニウムの場合は、そこまで指紋は付きません。

またチタニウムは、エッジの部分がステンレスより丸みを帯びています。そのため、手に持った時の感覚もだいぶ違います。

ステンレスは角が指に当たる感じですが、チタニウムは持った時に指にフィットします。そして材質がチタニウムになったことで、重さが約19gほど軽量化されています。

本体サイズ

本体サイズを比べてみます。

iPhone15 ProiPhone14 Pro
146.6mm147.5mm
70.6mm71.5mm
厚み8.25mm7.85mm

iPhone15 Proは、縦が0.9mm横が0.9mm小さくなっています。厚みは、増えています。実際に手で持ち比べてみると、iPhone15 Proの方が数値よりも小さくて軽く感じます。

そしてチタニウムへの素材変更で、見た目の高級感も良くなっていると思います。

アクションボタン

iPhone14までは、本体のサイド部分に「ミュートスイッチ」が装備されていました。

ミュートスイッチが、iPhone15からは「アクションボタン」というものに変更されました。

アクションボタンには、自分の使いたい機能を設定して割り当てることが出来ます。私は初期設定の音量ミュート(消音モード)を割り当てておくつもりですが、これらはいずれ拡張されて、ダブルクリックした時や開いているアプリごとに設定が出来たりするようになることを私は期待しています。

現在割り当て可能なアクション
  • 消音モードのON/OFF
  • 懐中電灯のON/OFF
  • カメラアプリの起動
  • 集中モードの切り替え
  • ボイスメモの開始/停止
  • 拡大鏡の起動
  • アクセシビリティ
  • ショートカットの実行

ディスプレイとベゼル

iPhone15 Proのディスプレイは、iPhone14 Proと変わらず6.1インチの有機ELディスプレイ(Super Retina XDRディスプレイ)です。画面の大きさや解像度は、iPhone14 Proと変わらないようです。

ただ新しいiPhoneは、画面のベゼル幅が僅かに狭くなっているようです。

ディスプレイ機能まとめ
  • 6.1インチ
  • Super Retina XDRディスプレイ
  • ProMotionテクノロジー
  • 常時表示ディスプレイ

ダイナミックアイランドも継続して採用されています。

カメラ

Proモデルのカメラレンズは、iPhone14 Proから変わらずに「メイン・超広角・望遠」のレンズが3つ搭載されています。

またメインカメラには、「28mmと35mm」の撮影モードが今回から追加されました。

そして標準の広角画角を「24mm・28mm・35mm」の3つの中から、あらかじめ設定しておくことが可能になりました。

もちろん、設定後も撮影画面で変更は可能です。

24mm↓

28mm↓

35mm↓

そしてiPhone15 Proは写真サイズの選択項目も追加されていて、「12MP(1200万画素)」か「24MP(2400万画素)」を選択することが出来ます。

ただ標準画角を3つの中から設定しておきたい場合は、「24MP」を選択する必要があるようです。

レンズ機能をまとめると、iPhone15 Proシリーズではレンズ7本分の機能を備えるようになりました。

・マクロモード・13mm・24mm・28mm・35mm・48mm・望遠

そして望遠カメラは、iPhone15 ProとPro Maxで性能が異なります。

15 Proは光学3倍ズームですが、15 Pro Maxは光学5倍ズーム機能を選択することが出来ます。

ただ撮影画面にて手動で操作すれば、15倍まで持っていくことは可能です。

充電ポート

充電ポートは、iPhone15シリーズから大きく変わりました。Lightning端子からUSB Type-C端子になりました。

付属する充電用のUSBケーブルも、Type-Cのものに変更されています。

このケーブルは、MacBook Proに付属しているものと同じタイプです。しなやかで柔らかいです。

下画像は、従来の純正ケーブルです。直線的で硬いです。

USB-Cの使い勝手

iPhone15 ProはUSB-Cポートを搭載したことで、外付けストレージやSDカードリーダーなどが使用可能になりました。

M.2 SSDの開封レビュー記事↓

USBハブの開封レビュー記事↓

また、iPhoneから別のデバイスを充電することも出来るようになりました。

USB-Cポートの規格はUSB3で、データ転送速度は最大10Gbpsです。

iPhoneで撮影した画像などを外付けストレージに保存したり、画像をiPhoneへ読み込ませることが出来ます。

データを確認するには、「ファイル」というアプリを使用します。上手く外部ストレージを利用すれば、少ないストレージ容量のiPhoneを購入しても大丈夫な感じになります。

外部モニター

iPhone15 ProのUSB-Cポートは、DisplayPort規格に対応しています。Type-Cケーブルを使用して外部モニターにiPhoneの画面を映すことが可能です。

スタンバイモード

スタンバイモードはiOS17に組み込まれているもので、iPhone14 Proで使用することも可能です。iPhoneを横向きにしてMagSafe対応スタンドにセットすると、設定したウィジェットを表示させることが出来ます。

ワイヤレス充電器のレビュー記事↓

A17 Proチップとメモリー

CPUは先代の「A16 Bionic」よりも、性能が最大10%向上しています。GPU(グラフィック性能)はコアの数が増えて6コアになり、性能は最大20%向上しました。メモリーは、6GBから8GBへ増えたようです。

以上のスペックアップにより、たくさんのアプリを開いたりスマホゲームなどもより快適に動作させることが出来ると思います。

ツキシマ

次は、カメラの撮影結果です。

カメラの撮影結果

ツキシマ

次は、まとめです。

まとめ

今回iPhone15 Proを開封レビューしてみて、iPhone14 Proよりたくさんの変更点を見つけることが出来ました。要点をまとめてみていくと、どんどんユーザーフレンドリーに進化していっていると感じます。

そしてケースや充電器などのiPhoneの周辺アクセサリーにつきまして、「ESR」社よりたくさんの提供品を送って頂いております。次回からは、それらのアイテムを開封レビューしていきたいと思います。

ツキシマ

それでは、最後までご視聴ありがとうございました。

この記事の動画「YouTube」へ