ご挨拶

ツキシマ
こんにちは、ツキシマです。
コンパクトな折り畳み式ギタースタンドの「HERCULES STANDS/GS402BB」を購入しましたので、 今回は開封レビューや比較をしていきたいと思います。

目次は、「開封と内容物の確認、各部の確認と仕様、使い方、K&Mのスタンドと比較、モデルの違い、まとめと次回予告」です。


ツキシマ
それでは、開封していきます。
開封と内容物の確認
開封
パッケージを開封していきます。

スタンドは、「意外と重い」というのが第1印象です。またスタンドと一緒に専用ケースが入っていました。

中身は以上です。

内容物の確認
- スタンド本体
- ケース
- パッケージ


ツキシマ
次は、スタンド各部の確認と仕様を見ていきたいと思います。

各部の確認と仕様
各部の確認
下の画像は、スタンドを折り畳んだ状態です。黄色の金属パーツと支柱があります。支柱も金属パーツです。

脚の部分は、しっかりとしたゴムパーツになっています。

そしてギターを支える3点には、「SFF(スペシャルフォーミュレイテッドラバーフォーム)」というゴムのような素材が装備されています。
この素材のおかげでギターに傷が付くことはないと思いますが、公式では「ラッカー塗装ギターでのご使用の場合、ギターが直接触れる部分はギタークロスなどで保護してください。」と注意があります。

仕様
このスタンドのカテゴリーは、エレキギターとエレキベース用のミニスタンドです。

このスタンドはアコースティックギターには対応していません。アコギを置きたい場合は別のモデルを購入する必要があります。
下は展開時のサイズと重さです。
- 高さ : 310mm
- 重さ : 0.9kg
- ベース半径 : 230mm
- 耐荷重 : 15kg

折り畳んだ時のサイズです。
- 縦 : 282mm
- 横 : 1.5mm
- 厚さ : 100mm

ツキシマ
次は、スタンドを展開してみたいと思います。
使い方
展開方法
まず脚を展開します。

「パチン」と留まる場所があります。

ギターのボディーを支える支柱を起こします。

こちらも「パチン」と留まる場所があります。

次にギターを支えるパーツを回転して展開します。

完成です。


ツキシマ
次は、ギターとベースを立ててみたいと思います。
エレキギターとベースを立ててみる
ストラトキャスターです。

ベースです。

裏返してみました。問題なく立てることが出来ています。


ツキシマ
次は、「K&M 17550」と比較してみたいと思います。

K&Mのスタンドと比較
下画像のスタンドは、以前開封レビューした「K&M 17550 Memphis Travel」です。

K&M 17550 Memphis Travelのレビュー記事↓
まず折りたたみ状態での比較です。折り畳んだときの長さは、どちらのスタンドも同じくらいです。

横にして厚みを比べてみます。ハーキュレスのスタンドは脚の部分にカーブがあり、ギターを受ける部分もだいぶ飛び出ています。K&Mのスタンドの方が、折り畳んだ状態ではコンパクトです。

さらにK&Mのスタンドは、重さもだいぶ軽いです。持ち運びを想定している場合は、K&Mのスタンドの方が良いかも知れません。

次はスタンドを展開して比較してみたいと思います。展開してみますと、強度と安定感は、ハーキュレススタンドの方が強そうです。

黄色いパーツを中心にしっかりとスタンドの形を保っています。K&Mのスタンドは、何回か使用してみて思ったのですが、後ろの支柱が簡単に動いてしまいます。そのため、しっかりと展開しておかないとギターを立てかけた時に倒れそうになる場合がありました。

ハーキュレスのスタンドは、銀色の金具がロックになっていて動かないように固定されています。

折り畳む時は、ここの銀の金具を押して畳む形になります。

ただK&Mのスタンドは、アコースティックギターにも対応していますので万能です。

2つのスタンドで良いと思う点を、以下にまとめてみました。
・ハーキュレスGS402BB : 強い強度と安定感
・K&M 17550 : 軽さと汎用性


ツキシマ
次は、モデルの違いについてみていきたいと思います。
モデルの違い
ハーキュレスのギター用ミニスタンドは5種類あります。私が購入したものは、エレキギターとエレキベース用の「GS402BB」です。

「402」シリーズのモデルで、アコースティックギターに対応しているのが「GS401BB」です。

「402」よりさらにコンパクトでシンプルなモデルが「301」シリーズです。そしてアコースティックギター用が「GS301B」です。

「エレキギター」「ベース」用が「GS302B」です。

そして、さらにコンパクトなミニスタンドが「GS200B」です。

重量が0.5kgということで「GS402BB」の約半分の重さです。もっとも軽量でシンプルであり、エレキとアコースティックの両方に対応しています。耐荷重は10kgになりますが、10kgまで耐えられるのであれば、特に問題は無いと思います。


ツキシマ
次は、まとめと次回予告です。
まとめと次回予告
まとめ
今回は、どうしてもこのスタンドが気になって購入してみました。少し使用してみたところ、とてもしっかりしたスタンドなので満足しています。そしてケースが付属しているのも嬉しいポイントだと思います。

次回予告
次回はフレットラップという、ベースやギターのネック部分に取り付けるアイテムを購入してみましたので、開封レビューをしたいと思います。
また次回の動画やブログ記事を観て頂けたら嬉しいです。

次回の記事↓

ツキシマ
それでは、最後までご視聴ありがとうございました。
