ご挨拶

ツキシマ
こんにちは、ツキシマです。
今回は、ここまでレビューしてきた「Fender USA American Original ‘60s Precision Bass」と「Fender MEX ‘50s Precision Bass」を弾き比べしてみたいと思います。

目次は、「指弾き、ピック弾き、まとめと次回予告」です。

ベースは「Kemper」に接続して「ProTools」で録音しています。使用したアンプモデルは「Ampeg B-15」というアンプをモデリングした「Rig」です。


ツキシマ
それでは、弾き比べをしていきたいと思います。
指弾き
動画内チャプター「00:42 指弾き」より弾き比べを聴くことが出来ます。それぞれのフレーズを2つのベースで弾いています。
フレーズ1(オクターブ)
シンプルなオクターブフレーズです。

フレーズ2(サムピング)
サムピングで演奏したフレーズです。

フレーズ3(アルペジオ)
アルペジオフレーズです。


ツキシマ
次は、ピック弾きです。
ピック弾き
動画内チャプター「01:56 ピック弾き」より弾き比べを聴くことが出来ます。それぞれのフレーズを2つのベースで弾いています。
フレーズ4(クリーンサウンド)
クリーンサウンドでフレーズをピック弾きしました。

フレーズ4(クリーンサウンド・トーン50)
フレーズ4をトーンをフルから半分の50にして弾いてみました。

フレーズ4(ドライブサウンド)
アンプのゲインを「3.0」にして歪ませて弾いてみました。トーンはフルです。

フレーズ4(ドライブサウンド・トーン50)
歪みあり、トーンを「50」で弾いてみました。


ツキシマ
次は、まとめと次回予告です。
まとめと次回予告
まとめ
サウンドの違い、如何だったでしょうか。

録音した結果は音量を調節したのみで、コンプレッサーやイコライザーなどのエフェクトは掛けていません。

録音後に音量を調節している時に気が付いたのですが、音量はUSAのベースの方が大きかったです。もちろんどちらのベースも「Kemper」などのセッティングは全て同じで録音しました。

また個人的な感想ですが、USAのピックアップの方がクリアなサウンドという印象を受けました。クリーンなサウンドも歪ませた音も、よりアンプの音を素直に表現していると感じました。

どちらのベースもボディーは同じアルダーです。ネック(指板)はメイプルとローズウッドで違い、ネックシェイプも違います。

他には塗装方法やピックアップなど異なる部分がたくさんありますので、仕様が気になる方は過去の動画をご覧ください。
プレベボディ比較をしたブログ記事と動画↓
次回予告
そして次回は、「Fender」のエレキギター用ギグバッグ「FE620 Electric Guitar Gig Bag」を購入してみましたので開封レビューをしていきたいと思います。
また次回の動画やブログ記事を観て頂けたら嬉しいです。

次回のブログ記事↓

ツキシマ
それでは、最後までご視聴ありがとうございました。

この記事の動画「YouTube」へ
