ご挨拶

ツキシマ
こんにちは、ツキシマです。
今回は、「Anker」のUSB充電器「NanoⅡ」と「USBケーブル」を開封レビューしていきたいと思います。

私が購入したのは一番出力が大きい「65W」のモデルです。
他に「30W」と「45W」がラインナップされています。
45W↓
30W↓
目次は、「開封と外観の確認、特徴と仕様、良い点と気になる点、まとめ」です。


ツキシマ
それでは、開封して外観の確認をしていきたいと思います。
開封と外観の確認
NanoⅡの開封
「NanoⅡ 65W」のパッケージです。

パッケージには特徴が色々と記載されていて、裏面には仕様が記載されています。

特徴や仕様は後で詳しくみていきたいと思います。パッケージの中は、下画像のような造りになっています。

それでは開封していきます。パッケージの横の部分にシールがありますので剥がします。

充電器を取り出します。

箱の底に取扱説明書が入っています。

内容物は「充電器本体」と「取扱説明書」です。商品は充電器本体のみですので、「PD対応USB-Cケーブル」が別途必要になります。

外観
充電器の外観を見ていきたいと思います。とてもコンパクトです。

手に乗せるとこんなサイズです。

プラグは折りたたみ式になっています。

展開してみます。

本体正面に、USBケーブルを接続する口があります。


ツキシマ
次は、ケーブルを開封していきます。
ケーブルの開封
PD対応の「USB-Cケーブル」です。

開封します。

内容物は、「ケーブル本体」といつものカードが入っています。ケーブルの先端は両方とも「USB Type-C」で、長さは「1.8m」です。


ツキシマ
次は、「USB充電器」の特徴と仕様をみていきたいと思います。

特徴と仕様
コンパクト
この小さいサイズで65Wの出力があるというのが、この充電器の最大の特徴です。65Wだと普通にノートパソコンが充電できます。

- 入力 : 100-240V – 2.1A 50-60Hz
- 出力 : 5.0V=3.0A/9.0V=3.0A/15.0V=3.0A 20.0V=3.25A(最大65W)

サイズ比較
サイズを比較してみます。下画像に用意したのは、「Lenovo」のノートパソコンの充電器です。

3倍くらいサイズが違うと思います。厚みは同じくらいです。

「MacBook Pro」純正の充電器です。

Appleの充電器の方が87Wありますので、出力はNanoⅡ 65Wより高いです。サイズを比べてみると、下画像くらい違いがあります。

厚みは「NanoⅡ」の方があります。

「Anker」の「PowerPort Speed 1 PD 60」です。60Wの出力があります。

「PowerPort Speed 1 PD 60」は現在、自宅でも外出先でもレギュラーで使用している充電器です。「MacBook Pro」の充電器と比べると一回りサイズが小さいのが良いです。

「PowerPort Speed 1」と「NanoⅡ 65W」を比べると、出力はほぼ一緒でありながら、これだけ小さいサイズになりました。持ち運びはもちろんですが、自宅でも小さいアダプターは助かります。
「NanoⅡ 65W」の方が、間違いなく出番が増えると思います。
サイズと重さ
- サイズ : 縦約44mm、横約42mm、厚み約36mm
- 重さ : 約112g

「PowerPort Speed 1」は約157gでしたので、「NanoⅡ」はだいぶ軽くなりました。ただ持ってみると、このサイズで想像するよりは重く感じます。

USB Power Delivery
Anker独自技術の「PowerIQ 3.0 (Gen2) 」を搭載し、USB Power Deliveryとの互換性をさらに高めながら「Qualcomm Quick Charge」などの充電規格にも対応しています。Apple製品やWindowsパソコンにも充電対応しています。


ツキシマ
次は、良い点と気になる点です。
良い点と気になる点
良い点
- コンパクト
- 65Wの出力
- 急速充電可能
コンパクトであるということと、このサイズでノートパソコンが充電可能な出力を備えていることが、大きなメリットだと思います。
気になる点
- 発熱
- PPS規格非対応
「NanoⅡ」は出力が高いですので、発熱は気になるところです。他の方のレビューを見ても、だいぶ発熱はするようです。
また、「PPS規格」に「Nano Ⅱ」の「65W」モデルだけ非対応です。しかし「30W」と「45W」のモデルは対応しています。「PPS規格」は「USB PD 3.0」のオプション機能で、現状で対応しているスマホは「Galaxy」の一部シリーズのみと限定的であるそうです。

ツキシマ
次は、まとめです。

まとめ
デザインはシルバーとブラックグレーのツートンカラーで、洗練された雰囲気です。このサイズで65Wの出力ですので、充電器の中では最初の選択肢になる製品だと思います。私はノートパソコン用の充電器として使用していきます。


ツキシマ
それでは、最後までご視聴ありがとうございました。
この記事の動画「YouTube」へ
