ご挨拶

ツキシマ

こんにちは、ツキシマです。

レビュー動画の物撮りのバリエーションを増やしたいと思い、「NEEWER」の三脚ドリー「NW-600」を購入しましたので、開封レビューをしていきたいと思います。

目次は、「開封と内容物の確認、各部の確認と仕様、まとめ」です。

ツキシマ

それでは、開封と内容物の確認をしていきたいと思います。

開封と内容物の確認

開封

四角い箱から内容物を取り出します。

専用ケースの中に、三脚ドリー本体が入っています。

説明書類も一緒に入っていました。

全部取り出せました。

内容物の確認

内容物
  • 三脚ドリー本体
  • 専用ケース
  • 説明書類

ツキシマ

次は、各部の確認と仕様をみていきたいと思います。

各部の確認と仕様

本体各部

三脚ドリー本体には取っ手がついています。折り畳んだ状態で、持ち運びがとても楽です。

また脚の部分には、マジックテープがついています。不意に脚が展開してしまうことを防げます。

ただこのマジックテープは長いので、三脚を使用するときに小さく巻きつけるのに手間がかかります。

支柱部分は金属製です。

支柱以外の持ち手の部分や、先端部分のパーツはプラスチック製です。

本体の重さは「約1.5kg」です。

タイヤはゴム製です。

展開の仕方

真ん中の脚は取っ手に固定されていて動きません。外側の2本の脚が展開します。「カチッ」と音がしてロックされます。

折り畳むときは、取っ手の部分にあるシルバーのパーツを引き上げます。そうすると折り畳むことが出来ます。畳んだときは、マジックテープで脚を固定します。

脚の長さ

脚の長さは、一番短い時で「約27cm」です。

伸ばして一番長くすると、「約40cm」あります。

脚の長さは、三脚のように中央のパーツのロックを解除することで、フレキシブルに決めることが出来ます。

三脚の固定

三脚を固定するときは、三脚ドリーの先端部分に三脚の脚を載せて、クランプで固定します。

三脚を固定できましたら、自由に動かすことが出来ます。

しっかりと固定すれば、三脚ごと持ち上げても大丈夫です。

車輪

車輪の部分にはロック機構があります。先端のパーツを折り畳むと、車輪をロックできます。

1箇所だけロックすると、コンパスのような動かし方が出来ます。

車輪は、ロック状態にしても横にクルクル回転はします。

ツキシマ

次は、まとめです。

まとめ

車輪を1箇所ロックして、回り込む感じの動画を撮影したくて購入してみました。

私の撮影場所だと絨毯の凸凹を拾ってしまい、滑らかな水平移動が難しいのですが、動かすスピードを調節しながらある程度イメージ通りの感じで撮影できました。動かし方などはこれから勉強していきたいと思います。

ツキシマ

それでは、最後までご視聴ありがとうございました。

この記事の動画「YouTube」へ