ご挨拶

ツキシマ
こんにちは、ツキシマです。
今回はiPhone16 Pro Maxを購入しましたので、6つの新機能や旧機種などと比較しながら開封レビューをしていきたいと思います。

目次です。「開封と内容物の確認・購入したアクセサリー・iPhone16 Pro Max各部とiPhone15 Pro Maxとの比較・カメラの撮影結果・まとめと次回予告」です。


ツキシマ
それでは、開封して内容物を確認していきたいと思います。
開封と内容物の確認
箱を開封していきます。

パッケージ背面のペリペリを剥がします。

iPhone本体です。

色はデザートチタニウムです。

今回から新しく搭載されたカメラコントロールボタンが確認できます。ボタンのサイズは意外と大きいです。

その他の付属品はUSBケーブルとSIMピンで、内容物は以上です。

- iPhone本体
- USB Type-Cケーブル
- SIMピン

ツキシマ
次は、購入したアクセサリーを見ていきたいと思います。
購入したアクセサリー
今回購入したアクセサリーは、液晶保護ガラスフィルムとショルダーストラップ付きのTPU素材ケースです。

この後すぐに液晶保護ガラスフィルムをiPhoneに貼り付けしますが、その様子やTPUケースのレビューは別の動画やブログ記事で行いたいと思います。興味のある方は、是非そちらもご覧ください。


ツキシマ
次は、iPhone各部を従来モデルとの比較を交えながらみていきたいと思います。

iPhone16 Pro Max各部とiPhone15 Pro Maxの比較
本体サイズ
左がiPhone16 Pro Maxで色はデザートチタニウム、右がiPhone15 Pro Maxで色はホワイトチタニウムです。

サイズは縦が3.1mm、横が1.1mm iPhone16 Pro Maxの方が大きくなっています。厚みは同じです。
バージョンが上がる度に、本体サイズが少しずつ大型化している印象です。重さは6g増えて227gです。
iPhone16 Pro Max | iPhone15 Pro Max | |
---|---|---|
縦 | 163mm | 159.9mm |
横 | 77.6mm | 76.7mm |
厚み | 8.25mm | 8.25mm |
重さ | 227g | 221g |
ディスプレイとベゼル
ディスプレイサイズは、従来モデルの6.7インチより0.2インチ大きい6.9インチになりました。これは本体サイズが少し大きくなったことに加えて、ディスプレイのベゼルを従来モデルよりも細くすることで実現しました。

有機ELディスプレイ(Super Retina XDRディスプレイ)、常時表示機能、ダイナミックアイランドなどの機能はiPhone15 Pro Maxと変わりません。また画面の解像度は少しだけ良くなりました。
iPhone16 Pro Max | iPhone15 Pro Max |
---|---|
6.9インチ | 6.7インチ |
Super Retina XDRディスプレイ | Super Retina XDRディスプレイ |
常時表示機能 | 常時表示機能 |
ダイナミックアイランド | ダイナミックアイランド |
2,868 x 1,320ピクセル解像度、460ppi | 2,796 x 1,290ピクセル解像度、460ppi |
以下の比較画像はiPhone16 Proになりますが、ディスプレイの淵の部分を従来モデルと比較するとこのような感じです。

カメラコントロール
カメラコントロールはクリック感のあるボタンです。「シングルクリック・ダブルクリック・長押し・スライド」で各種の操作を行うことが出来ます。

使い方を見ていくと、まずカメラコントロールボタンをクリックすることでカメラを開けます。

もう一度クリックすると写真を撮影できます。

またカメラコントロールボタンを軽く2回クリックすると、ズームや露出などのメニュー項目を選択することが出来ます。

そしてカメラコントロールボタンを軽く1回クリックすると、選択されているメニュー項目のパラメーター(ズームなど)を、指を横にスライドさせて調節することが出来ます。

またカメラコントロールボタンは、iPhoneの向きが縦でも横でも同じように使用することが可能です。

短い期間ではありますが、実際にカメラコントロールボタンを使用してみた感想を以下にまとめてみました。
カメラの起動について
カメラの起動と撮影に関してはとても便利に感じました。スピード感のある操作が可能です。

ただしiPhone本体が待機状態で待ち受け画面が暗くなっている場合は、1回目のクリックで待ち受け画面が明るくなり、2回目のクリックでカメラが起動します。そしてそこから撮影しますので、合計3回のクリックが必要になります。
ビデオの録画について
カメラが起動したあとにカメラコントロールボタンを押し続けるとビデオを録画することが出来ますが、指を離すと録画が止まります。

カメラコントロールボタンを長い時間押し続けるのは大変ですので、可能であればビデオの録画が始まったら、指を離してもビデオを録画し続けてくれるような設定があると良いなと思いました。
メニュー操作について
そしてメニュー項目の選択や操作などは、カメラコントロールボタンを「軽く押す・スライドしながら触る」という微妙な力加減のタッチが必要になります。

これらの設定操作は、従来通り画面上でタップした方が確実で簡単だと思いました。現時点ではカメラコントロールを使いこなすには、コツや慣れが必要だと私は感じています。

カメラコントロールの設定
その他にiPhoneの設定とアクセンシビリティにて、カメラコントロールをタッチした時の挙動をいくつか変更することが出来ます。
ただカメラコントロールのタッチ感度を変更してみましたが、私はあまり変化を感じませんでした。


カメラスペック
カメラは従来モデルから変わらずに「メイン・超広角・望遠」の3つが搭載され、メインカメラと超広角カメラの機能がアップデートされています。

メインカメラは4800万画素の「Fusionカメラ」というものになり、4K120fpsのドルビービジョンでのビデオ撮影が可能になりました。

そして超広角カメラは、従来の1200万画素から4800万画素に変更されました。

カメラアプリの基本的な焦点距離は従来モデルと変わらずに「0.5倍・1倍・2倍・5倍」と切り替えることが出来て、デジタルズームと合わせれば最大25倍ズームが可能です。

iPhone16 Pro Maxは、実質7種類のレンズを装備しているカメラに相当します。(マクロ・13mm・24mm・28mm・35mm・48mm・120mm)

各カメラのスペックです。
メインカメラ(Fusionカメラ) | 超広角カメラ | 望遠カメラ |
---|---|---|
広角 | 超広角 | 望遠 |
4,800万画素 | 4,800万画素 | 1,200万画素 |
f値1.78 | f値2.2 | f値2.8 |
– | – | 光学5倍 |
第2世代のセンサーシフト光学式手ぶれ補正 | – | 3Dセンサーシフト光学式手ぶれ補正とオートフォーカス |
またカメラのスペックは、iPhone16 Proと16 Pro Maxで差が無くなったようです。従来モデルは光学ズームに3倍と5倍の差がありました。

フォトグラフスタイル
最新世代のフォトグラフスタイルが搭載されたことにより、「色味・ハイライト・トーン」を調整した画像を簡単に撮影することが出来ます。

そして撮影後に、改めてスタイルを変更することも可能です。


A18 Proチップ
CPUは先代の「A17 Pro」よりも性能が最大15%向上し、GPU(グラフィック)は性能が最大20%向上しました。コア数に変更はないようです。

そして超広角カメラの高解像度化と120fpsのビデオ撮影に対応するために、イメージプロセッサとビデオエンコーダーの性能が従来チップより2倍になっています。


ツキシマ
A18 ProチップはApple Intelligenceに対応していますが、日本語対応は2025年からのようです。
バッテリー駆動時間
iPhone16 Pro Maxは、バッテリーの駆動時間が最大4時間(ビデオ再生時)ほど向上しているようです。
15 Pro Maxのビデオ再生は最大29時間でしたが、16 Pro Maxは最大33時間となっています。


ツキシマ
次は、カメラの撮影結果をみていきたいと思います。
カメラの撮影結果






ツキシマ
次は、まとめと次回予告です。
まとめと次回予告
今回iPhone16 Pro Maxを従来モデルと比較していて気が付いたことは、カメラ機能のアップデートとカメラコントロールボタンが付いたこと以外は、iPhone15 Pro Maxとそんなに大きく変わらない印象を受けました。

逆に言えば、iPhone15 Pro Maxでも充分な機能が備わっていると考えられます。
iPhone15 Pro Maxレビュー記事↓
ただiPhone15以前のモデルからiPhone16 Pro Maxに買い換えた場合は、最新機能の数々を充分に堪能できることは間違いないと思います。

次回は、iPhone16 Pro Max用液晶保護ガラスフィルムの貼り付けやレビューをしていきたいと思います。また次回の動画も観て頂けたら嬉しいです。

次回のブログ記事↓

ツキシマ
それでは、最後までご視聴ありがとうございました。
この記事の動画「YouTube」へ
