ご挨拶

ツキシマ

こんにちは、ツキシマです。

「iPhone12 Pro Max」用のアルミケースを購入しましたので、今回は開封レビューをしていきたいと思います。

目次は、「開封、内容物の確認、ケース各部と構造、ケースを装着してみた、まとめ」です。

ツキシマ

それでは、開封していきたいと思います。

開封

開封

パッケージ表面。

裏面。

「for iPhone12 ProMax Yellow」と書いてあります。

開封していきます。

箱を開けると、直ぐにケースが入っています。

ケースの下に、取扱説明書が入っています。

専用ドライバーです。

内容物は下の画像の3点です。

ケースの解体

ケースは組み立てられた状態で梱包されていましたので、バラしていきたいと思います。専用ドライバーを使用してネジを6本外していきます。

フレームが取れました。

台紙を取ります。

下のゴム部分には、クリーニングクロスや予備のネジ、ストラップが入っていました。

ツキシマ

次は、内容物の確認をしていきたいと思います。

内容物の確認

内容物
  • ケース本体
  • ストラップ
  • ネジ
  • 取扱説明書
  • 専用ドライバー
  • クロス

ツキシマ

次は、ケースの各部や構造をみていきたいと思います。

ケース各部と構造

ケース上部の黄色いアルミフレームの部分です。ガラスフィルムがセットされています。

裏から見ると、ガラスフィルムはアルミフレームの枠に接着されている感じです。商品説明にもありましたが、iPhone本体にガラスフィルムを貼り付けている場合は、剥がす必要があるそうです。

下の画像は、硬質合金の背面カバーです。カメラ部分は開いています。また、他に2箇所大きく穴が開いています。

カメラ以外の開いている部分は、シリコン素材のカバーが覆います。(下画像参照)

背面カバーにはスタンドがあります。

アルミフレームの裏面を見てみると、スタンド部分に磁石が仕込まれています。

シリコン素材の部分にも磁石が仕込まれています。

シリコン素材のカバーは、柔らかいです。

以前使用していたアルミケースもそうでしたが、iPhoneのマナー切り替えスイッチの位置を合わせるのが難しいです。下の画像の窪みの部分を本体のマナースイッチと引っ掛ける必要があります。

その上に、黄色い枠をネジで6箇所留めます。

両サイドの「ボリュームボタン」「電源ボタン」はシリコンカバーによって覆われています。

「Lightning端子」もカバーが付いています。

反対側上部はこんな感じです。

ツキシマ

次は、このケースを「iPhone」に装着してみたいと思います。

ケースを装着してみた

ケース装着

まず「iPhone」のガラスフィルムを取り外します。エレキギター用のピックを使って作業してみました。

ガラスフィルムが取れました。

付属していたクロスで液晶面を拭いてみたいと思います。

新しいケースの底面に「iPhone」をセットします。今回はサイドのボタンも一発で上手くセットできました。

液晶面のホコリを払います。今回はエアダスターを使用しました。

フレームの保護フィルムを剥がします。

上面のアルミフレームをセットします。専用のドライバーでネジを固定していきます。

アルミケースを装着できました。

背面。

スタンドを使用してみます。

下画像のような角度で立てることが出来ます。

サイズ比較

以前のケースと比べてみると、サイズは大体同じような感じに見えますが、黄色いケースの方が少しだけ大きいです。厚みはそんなに変わらないです。

サイズと重さ比較新しいケース古いケース
185mm175mm
95mm90mm
厚み15mm16mm
重さ196g117g

厚み比較。

黒いアルミケースの開封レビュー記事↓

ツキシマ

次は、まとめです。

まとめ

背面の大部分がシリコン素材になっていたのは意外でしたが、それ以外の部分はアルミ素材のフレームで、iPhoneはガッチリ守られています。液晶面にガラスフィルムがセットされているケースですが、タッチ操作に特に問題はありませんでした。快適に操作できています。

またストラップに関しまして、フレーム部分に穴は開いているのですが、間に入っているシリコン素材に穴が開いていないので、ストラップは使えないようです。

どうしてもストラップを使用したい場合は、ここのシリコン素材に穴を開ける必要があります。

穴を開ける場合は自己責任でお願い致します。

デザインはとてもカッコ良いケースですので、これから大事に使っていきたいと思います。

ツキシマ

それでは、最後までご視聴ありがとうございました。

この記事の動画「YouTube」へ