【コンプレッサーの使い方その2】コンプの基本パラメーター前編。~スレッショルド、レシオ、ニー~【DTM初心者向け/ダイナミクス】

ご挨拶

ツッキーツッキー

こんにちは、ツキシマです。

コンプレッサーの使い方第2回目です。

第1回目のブログ記事↓

今回から、コンプレッサーの基本となる「6つ」のパラメーターをみていきたいと思います。

内容が厚くなりましたので「前編」「中編」「後編」に分けました。

前編の今回は、「スレッショルド」「レシオ」「ニー」の機能と役割についてみていきます。

動画の目次です。

コンプレッサーの基本パラメーターについて、スレッショルド、レシオ、ニー、最後にまとめと次回予告です。

ツッキーツッキー

それではまず、コンプレッサーの基本パラメーターについてみていきたいと思います。

コンプレッサーの基本パラメーターについて

コンプレッサーの種類はたくさんありますが、基本となるパラメーターはおおよそ決まっていて「6つ」あります。

基本パラメーター
  • スレッショルド

  • レシオ

  • ニー

  • アタック

  • リリース

  • ゲイン

これらを押さえておけば、「DAW」付属のものやビンテージ系などの大体のコンプレッサーは操作することが出来ます。

例えば、「Studio One」と「ProTools」の「コンプレッサー」を比較してみると、どちらも同じ6つのパラメーターが装備されています。

また、私がよく使用する「Waves」のプラグインを見てみると、「RCOMP」は「ニー」がありませんがその他は同じものが揃っています。

「CLA-76」は「スレッショルド」と「ニー」が無い感じです。

このプラグインは「INPUT」が「スレッショルド」の機能を兼ねています。

ツッキーツッキー

次は、スレッショルドについてみていきたいと思います。

スレッショルド

スレッショルドの概念

コンプレッサーは設定されたスレッショルドの値より大きい音をレシオの設定比率通りに圧縮します。

スレッショルドのツマミを左に動かすとグラフが下の方に動いて変化します。

これは下に行けば行くほど音をたくさん圧縮することを意味します。

逆にツマミを右に動かすとグラフが上にあがります。

そうしますと、大きい音のみを圧縮するという設定になります。

比較

スレッショルドの値を変更しながら、音の変化を確認していきたいと思います。

ドラムのキックの音源を使用しますので、プリセットの「BD-Tight」を基本として使用しています。

また、コンプレッサーを強く掛けると出力される音が小さくなりますので都度ゲインは変更しています。

まずはコンプレッサーを掛けない素の状態の音を聴いてみます。

動画でチェック

動画内チャプター「01:33 スレッショルド」内の「02:39」付近よりスレッショルド値を変えた音の比較を視聴することが出来ます。

下の画像は圧縮した状態をそれぞれ書き出した波形です。

ツッキーツッキー

次はレシオについてみていきたいと思います。

レシオ

レシオの概念

「レシオ」は音を圧縮する比率です。

前の章で話した「スレッショルド」を超えた音をどの程度圧縮するか決めます。

レシオの数値を変えていくと、グラフの点の右側(下図赤丸部分)の折れ具合が変化していきます。

レシオを左に回します。

段々と真っ直ぐになり一直線になりました。

レシオを右に回すと水平に近い状態になります。

仮に設定を「2:1」にした場合、スレッショルドを超えた音を半分に圧縮します。

「3:1」の場合は「3分の1(圧縮)」といった具合になります。

レシオの値を最大にすると、このプラグインでは「20:1」に設定することができます。

Tips(レシオ100)

ちなみに、レシオを「100」に設定できるプラグインもあります。

例えば「ProTools」付属の「コンプレッサー」は可能です。

レシオを「100」にすると、グラフがスレッショルド値のところからほぼ水平になり、リミッターのように使用することが出来ます。

比較

レシオの設定による音の変化を比較検証してみたいと思います。

動画でチェック

動画内チャプター「03:47 レシオ」内の「05:10」付近よりレシオの値を変えた音の比較を視聴することが出来ます。

基本的によく使用される設定値は「3~6:1」くらいだと思います。

下の画像は圧縮した状態をそれぞれ書き出した波形です。

ツッキーツッキー

次はニーについてみていきたいと思います。

ニー

ニーの概念

「ニー」もグラフを見ながら操作するとイメージし易いです。

ツマミを左に回すと点のところでしっかりと曲がる状態に変化しました。

これがいわゆる「ハードニー」といわれる状態です。

右に回します。

カーブが緩やかになりました。

これが「ソフトニー」と呼ばれる状態です。

コンプレッサーを鋭く効かせたいときや、優しく効かせたいときなど、場面に応じて設定します。

比較

ニーの設定による音の違いを、スネアの音源を使用して比較検証してみたいと思います。

動画でチェック

動画内チャプター「06:25 ニー」内の「07:11」付近よりニーの値を変えた音の比較を視聴することが出来ます。

下の画像は圧縮した状態をそれぞれ書き出した波形です。

ツッキーツッキー

次はまとめと次回予告です。

まとめと次回予告

まとめ

今回の「レシオ」と「ニー」の比較検証では、コンプをオンにしてからの音の違いをはっきりと聞き分けることは難しく「雰囲気が少し違うかな」といった感じだと思います。

最初は、そういったニュアンスの違いを感じ取るだけでも十分だと思います。

ただ、ゲインリダクションの数値を見てみるとリダクション量に違いはありますので、微妙ではありますが変化はしています。

また、コンプレッサーを掛けたときの音の違いは、聴き慣れてきてコツを掴めば段々と違いが分かるようになってくると思います。

次回予告

次回の音楽堂では、「アタック」と「リリース」についてみていきたいと思います。

私は「アタック」と「リリース」が、コンプレッサーの設定で1番難しくて重要なものと考えています。

その辺もお伝え出来たら良いなと思っています。

また次回の動画も観て頂けたら嬉しいです。

次回のブログ記事↓

ツッキーツッキー

それでは、最後までご視聴ありがとうございました。

この記事の動画「YouTube」へ