ご挨拶

ツキシマ
こんにちは、ツキシマです。
今回は、「AirPods Pro」のケースを「ESR」社より提供して頂きましたので、開封レビューをしていきたいと思います。

以前当ブログでレビューした、ワイヤレス充電スタンドに装備されている「ESR」社独自機能の「HaloLock」に対応したAirPodsケースでもあります。
レビュー記事↓
またこのケースは、「AirPods Pro」の第1世代と第2世代の両方に対応しています。
目次は、「開封と内容物の確認・ケース各部の確認と特徴・AirPods Proに装着する・HaloLock機能を試す・まとめ」です。


ツキシマ
それでは、開封して内容物を確認していきたいと思います。
開封と内容物の確認
開封
パッケージを開けていきます。

デザイン性のあるパッケージが出てきました。

ケース本体を取り出します。

付属品を取り出していきます。

ケース本体の中に付属品が入っていました。

付属品を袋から取り出します。

内容物の確認
- ケース本体
- カラビナ
- クリーニング用ブラシ
- ケース取り外し用パーツ
- 取扱説明書


ツキシマ
次は、ケース各部の確認と特徴をみていきたいと思います。

ケース各部の確認と特徴
素材
ケースの素材は、耐久性のあるポリマーです。

ツヤありとツヤなしの部分がありますので、幾つかのパーツが組み合わさって構成されているように見えますが、一体成形だと思われます。

ケースのカラーは、濃い青です。このシリーズは3色あり、他に「ブラック」と「パープル」があります。

磁気吸着するフタ
フタは両側に磁石が仕込まれていて、磁気によってロックします。合わせてみるとそれなりに磁力は強く、吸い付く感じです。

MagSafe対応
ケースの背面部分の4箇所に、磁石が仕込まれています。これにより、MagSafe充電器に自動で吸着して位置合わせをしてくれます。
また、「ESR」社独自の「HaloLock」にも対応しています。あとで実際に試したいと思います。

インジケーターランプ
正面に穴が開いており、ケース装置時でも「AirPods Pro」のインジケーターランプが確認できます。

リセットボタン
ケースを装着したままでも、背面のリセットボタンを押すことが出来ます。

底面
底面にはlightning端子と、第2世代の充電ケースに装備されたスピーカー用の穴が、きちんと開口されています。

カラビナ
カラビナが付属していますので、バッグやリュックに掛けることが出来ます。

またカラビナではなく、ストラップを装着することも可能です。

第2世代の充電ケースにあるストラップホールは、このケースを使用すると塞がれてしまいます。


ツキシマ
次は、ケースをAirPods Proに装着していきたいと思います。
AirPods Proに装着する
ケース下部の装着
取扱説明書によると、保護ケースの下部を先に装着します。

こちらは嵌めるだけですので、簡単です。


フタの取り付け
充電ケースのフタ部分に、保護ケースのフタを貼り付けます。保護ケース上部の両面テープは、あらかじめセットされていますので楽です。

両面テープのシートを剥がします。

装着します。

装着できました。

ケースの裏側は、フタが開くために中央部分が空いています。

磁石により、ケースのフタはしっかりと閉まります。磁力は強めですので、カバンの中などで勝手に開いてしまうことは無いと思います。


ツキシマ
次は、HaloLock機能を試してみたいと思います。

HaloLock機能を試す
こちらは、以前レビューした「3-in-1 WIRELESS CHARGER」です。この充電器に、「HaloLock」対応ケースを装着した「AirPods Pro」を合わせてみます。

磁石が働き、しっかりと所定の場所に吸い付きました。このケースであれば、「気が付いたら位置がずれていて充電できなかった」ということを防げると思います。
また、このケースではない場合も、ちゃんとした場所に合わせれば充電することが出来ますが、「HaloLock」対応ケースの方が正しい場所に来ますので、安心感があります。


ツキシマ
次は、まとめです。
まとめ
私は今まで、lightningケーブルを使用して「AirPods Pro」を充電してきましたが、今回「MagSafe」機能の便利さに驚きました。

そしてこのケースは、「AirPods Pro」を保護する機能だけでなく、デザインもカッコ良いと思います。私は、とても気に入っています。


ツキシマ
それでは、最後までご視聴ありがとうございました。

この記事の動画「YouTube」へ
