ご挨拶

ツキシマ
こんにちは、ツキシマです。
今回はiPhone17 Pro Maxを購入しましたので、従来モデルとの比較も交えながら開封レビューをしていきたいと思います。

iPhone17 Pro Maxの新しい主な特徴は、「アルミニウムユニボディ(MacBookと同じ)、蒸気冷却システム(ベイパーチャンバー冷却)、全てが48MP Fusionなったバックカメラ」などです。そして背面のカメラ周りのデザインも、従来モデルから大きく変わりました。

また本体のカラーもProシリーズでは派手な感じのオレンジが追加されたりしましたので、今年も開封するのが楽しみです。

ツキシマ
それでは、開封して内容物を確認していきたいと思います。
開封と内容物の確認
箱を開封していきます。

開けるとこんな感じです。

iPhone17 Pro Maxのパッケージが出てきました。今回は新しい色のコズミックオレンジを選択しました。

開封します。

iPhone17 Pro Max本体です。

Pro Maxは大きです。

付属品のUSB Type-Cケーブルです。

あとは、「iPhone」と書かれた紙が入っています。裏には「物理的なSIMカードは必要ありません」と記載されています。

iPhone17シリーズは今回から物理SIMが廃止されてeSIMのみになりましたので、内容物からSIMピンが無くなりました。そしてiPhoneの本体からSIMトレーがなくなった分、バッテリーが強化されたようです。

改めまして内容物は、iPhone本体とUSB Type-Cケーブルです。


ツキシマ
次は、購入したアクセサリーをみていきたいと思います。
購入したアクセサリー
今回iPhoneと同時に購入したアクセサリーは、ガイド枠付きの液晶保護ガラスフィルムとショルダーストラップ付きのTPU素材ケースです。このあとすぐにiPhoneに液晶保護ガラスフィルムを貼り付けします。その様子やTPUケースのレビューなどは別の動画で行いたいと思いますので、興味のある方は是非そちらもご覧ください。


ツキシマ
次は、iPhone17 Pro Max各部の確認していきたいと思います。
iPhone17 Pro Max各部の確認
本体サイズとカラー
iPhone17 Pro Maxのサイズは、「高さ163.4mm x 幅78mm x 厚さ8.75mm」です。カラーは3色で「コズミックオレンジ・ディープブルー・シルバー」がラインナップされています。

本体デザインについて
アルミニウムユニボディー
iPhone17 Pro Maxは、ボディーの造りが変わりました。削り出しのアルミニウムユニボディーです。そのためボディーの背面からサイドまでが一体化されて、デザイン的にとても滑らかです。また一体成形のアルミニウムユニボディーになる事で、放熱性が増すそうです。そしてこのデザインを見ていると、iPhone 6sなどを思い出します。

背面
カメラ下部分には、セラミックシールドのガラスが嵌め込まれています。これはMagSafeを使用できるようにするためだそうです。

そして従来モデルの背面と比較すると、セラミックシールドの部分は4倍の耐亀裂性能を実現しているようです。

ディスプレイ
ディスプレイは従来モデルと同じ6.9インチのSuper Retina XDRディスプレイが搭載されています。アップルの仕様を見る限り、ディスプレイの性能は従来モデルと同じようです。また従来モデルより3倍の耐擦傷性能を持つセラミックシールド2が採用されています。

カメラ部分
カメラ周りが大きくなり、iPhone背面上部全体に広がりました。レンズの位置は従来モデルとほぼ同じ配置で、ライトの位置などが右側に移動しました。この大きくなったカメラ部分には効率的な放熱の役割と、高性能なアンテナシステムなどが搭載されているようです。

カメラ
バックカメラ
バックカメラは、従来モデルから変わらずに「メイン・超広角・望遠」の3つが搭載されています。従来モデルより大きく変わったところは、3つのレンズが全て4800万画素の「Fusionカメラ」というものになりました。

そして望遠レンズはセンサーが約56%大型化しました。そのためカメラアプリを立ち上げると、倍率が「8」まで確認できます。これは8倍の光学品質ズームが可能になったことを意味します。タップすると一気に近くまでズームされます。

さらに「x8」のところを長押しすると、「40倍」までズームが可能です。

以前のモデル(iPhone16 Pro Max)では「5倍」から「25倍」まででしたので、ここがわかりやすくスペックアップしている点です。

そしてiPhone17 Pro Maxは、実質8種類のレンズを装備しているカメラに相当します。(マクロ・13mm・24mm・28mm・35mm・48mm・100mm・200mm)

またゲンロックという、複数のカメラ映像を同期させる機能がスマートフォンとしては初めて搭載されました。そしてカメラの性能は、iPhone17 ProとPro Maxで差は無いようです。
フロントカメラ
フロントカメラは1800万画素です。そして「写真のセンターフレーム」という機能が搭載されました。フロントのカメラセンサーが正方形になったことにより、iPhoneを縦に持ったままでも画面の比率を変更して横向きの写真が撮れるようになりました。それに伴い、自撮りするときに「センターフレーム」という機能が働き、カメラが自動で画角を調整して「人が全員画面に収まる」ということが出来るようになりました。

ベイパーチャンバー
ベイパーチャンバーは、内部に封入された脱イオン水を使用した冷却機構です。A19 Proチップから出る熱を分散してパフォーマンスを高めるそうです。

チップとバッテリー
iPhone17 Pro Maxは、A19 Proチップを搭載しました。

バッテリー容量も従来モデルよりビデオの再生時間が約6時間ほど増え、また高速充電においても40Wのアダプターを使用すれば20分で最大50%の充電が可能なようです。ここもスペックアップしています。
| iPhone17 Pro Max | iPhone16 Pro Max | |
|---|---|---|
| ビデオ再生(ストリーミング) | 最大35時間 | 最大29時間 |
| 高速充電 | 20分で最大50% | 35分で最大50% |

ツキシマ
次は、iPhone16 Pro Maxと比較をしてみたいと思います。
iPhone16 Pro Maxとの比較
サイズと重さ
左がiPhone17 Pro Maxで色はコズミックオレンジで、右がiPhone16 Pro Maxで色はデザートチタニウムです。

iPhone17 Pro Maxは、比較してみると従来モデルより高さ0.4mm、幅0.4mm、厚さ0.5mmほど大きくなっていて、重さは従来モデルより6g重たくなっています。
| iPhone17 Pro Max | iPhone16 Pro Max | |
|---|---|---|
| サイズ | 高さ163.4mm x 幅78mm x 厚さ8.75mm | 高さ163mm x 幅77.6mm x 厚さ8.25mm |
| 重さ | 223g | 227g |
また従来モデルはチタニウムのバンパーがありましたが、今回はボディーがアルミニウムユニボディーなため、バンパーは無くなっています。

ちなみにiPhone16 Proと比較すると、以下のような感じです。液晶画面のサイズの違いは6.3インチと6.9インチなので、0.6インチの差があります。

| iPhone17 Pro Max | iPhone16 Pro | |
|---|---|---|
| サイズ | 高さ163.4mm x 幅78mm x 厚さ8.75mm | 高さ149.6mm x 幅71.5mm x 厚さ8.25mm |
| 重さ | 223g | 199g |
カメラスペック
バックカメラ
レンズが全て4800万画素の「Fusionカメラ」になりました。従来モデルはメインが4800万画素のFusionカメラ、超広角が4800万画素、望遠は1200万画素でした。

そのため従来モデルは5倍ズームまででしたが、iPhone17 Pro Maxは8倍までのズームが可能になりました。

フロントカメラ
フロントカメラは従来モデルの1200万画素から1800万画素にアップし、「写真のセンターフレーム」という機能が追加されました。これにより自撮りする場合、被写体の人数が多くても撮りやすくなりました。


ツキシマ
次は、カメラの撮影結果です。
カメラの撮影結果







ツキシマ
次は、まとめと次回予告です。
まとめと次回予告
まとめ
今回のiPhone17 Pro Maxは、まず「背面の見た目が大きく変わった」という印象を強く感じました。

そして機能やスペックを調べてみると、ただ単純にデザインが変わったというわけではなく、カメラのスペックアップや新しく採用された冷却機構など、ちゃんと理由があることがわかりました。Pro Maxはサイズや重量が大きいスマートフォンではありますが、それに見合った性能を持ち合わせていると感じました。
次回予告
次回は、iPhone17 Pro Maxに液晶保護ガラスフィルムを貼り付けた時の様子や、ガラスフィルムのレビューをしていきたいと思います。また次回の動画も観て頂けたら嬉しいです。


ツキシマ
それでは、最後までご視聴ありがとうございました。